この記事は約 27 分で読めます。
この記事では、「ひよこパソコン教室」の料金や口コミ、カリキュラムなどご紹介します。
ひよこパソコン教室は、ケーズデンキ内に併設されていることも多い子どもから大人まで学べるパソコン教室です。
今流行りのプログラミングだけでなく、パソコンの基礎となるタイピングやマウス操作、Microsoft Office系のソフトも学べるところが他の子ども向けプログラミング教室とは異なる点です。
結論から言うと、月額の料金は他のプログラミング教室とあまり変わりはありません。
もう少し詳しく見ていきたいと思います。
\ パソコンの基礎から学ばせたい! /
ひよこパソコン教室の料金について
コース名 | 月額料金(税込) | 時間 | 対象年齢 |
---|---|---|---|
U12 コース | 16,500円 | 60分 | 小学校4年生~6年生 |
U15 コース | 18,150円 | 60分 | 中学校1年生~3年生 |
U18 コース | 19,800円 | 70分 | 高校1年生~3年生 |
ロボットプログラミング 「mBot講座」 | 7,700円(FIA 受講生) 11,000円(一般) | 70分 |
ひよこパソコン教室の子ども向けコースは、4つのコースがありコースによって料金が異なります。
基本的には、子どもの年齢によってコースが分かれています。
また、ロボットのコースは他のコースと併用しているかどうかで料金が異なります。
それでは、ひよこパソコン教室の各コースの料金をもう少し詳しくご紹介したいと思います。
ひよこパソコン教室の料金プラン①:U12 コース
月額料金(税込) | 16,500円 |
初期費用(税込) | 5,500円 |
教材費 | 基本なし |
時間 | 1回60分 |
授業回数(年間) | 34回 |
到達目標資格 | P検定 4級(Office系) サーティファイ Bronze(プログラミング系) |
ひよこパソコン教室のU12コースは、小学校4年生から6年生までを対象としています。
1回の授業時間が60分で月額料金16,500円は、他のプログラミングスクールと大きな差はないかなと思います。
むしろプログラミングだけでなくP検定4級レベル(中学生レベル)のことも学べるので、将来を見据えたパソコンスキルを身につけるには安い方だと思います。
ひよこパソコン教室の料金プラン②:U15 コース
月額料金(税込) | 18,150円 |
初期費用(税込) | 5,500円 |
教材費 | 基本なし |
時間 | 1回60分 |
授業回数(年間) | 34回 |
到達目標資格 | P検定 3級(Office系) サーティファイ Silver(プログラミング系) |
ひよこパソコン教室のU15コースは、中学校1年生から3年生までを対象としています。
1回の授業時間が60分で月額料金18,150円と、U12コースより1,650円高くなっています。
その分カリキュラムの内容が、難しくなってくるからなのかなと思います。
U15コースでは、P検定3級レベル(高校生レベル)の内容を目指しているとのことで、WordやExcelの社会に出ても必要なレベルの内容を身につけることができます。
ひよこパソコン教室の料金プラン③:U18 コース
月額料金(税込) | 19,800円 |
初期費用(税込) | 5,500円 |
教材費 | 基本なし |
時間 | 1回70分 |
授業回数(年間) | 34回 |
到達目標資格 | P検定 準2級(Office系) サーティファイ Gold(プログラミング系) |
ひよこパソコン教室のU18コースは、高校1年生から3年生までを対象としています。
1回の授業時間が70分とU12コースやU15コースより少し時間が増え、月額料金も19,800円になっています。
U15コースとの月額料金の差額は1,650円です。
時間数が増えた関係と内容の濃さを考えると妥当な金額かなと思います。(むしろ安いかもしれません)
U18コースでは、P検定準2級レベルの内容を目指しているとのことで、大学生や社会人でも合格率は約60%です。
ひよこパソコン教室の料金プラン④:ロボットプログラミング「mBot講座」
月額料金(税込) | FIA 受講生料金 7,700円 一般受講生料金 11,000円 |
初期費用(税込) | 5,500円 |
教材費(税込) | 15,400円 ロボット代として |
時間 | 1回70分 |
授業回数(年間) | 24回 |
ひよこパソコン教室のロボットプログラミング「mBot講座」は、他のコースとは異なりロボットプログラミングに特化したコースです。
ロボットは「mBot」というものを使用し、ケーズデンキ店頭で購入するようです。
ひよこパソコン教室の初期費用について
ひよこパソコン教室では、入会金として初期費用一律5,500円(税込)となっています。
初回の月額料金を支払うときに一緒に支払うようです。
ひよこパソコン教室の教材費について
ひよこパソコン教室の教材費は、コースによって異なります。
U12コース・U15コース・U18コースでは基本的に教材費はありません。
ただ、カリキュラムの内容をより深めるためにテキストを購入する場合もあるとのことです。
また、ロボットコースの「ロボットプログラミング「mBot講座」」では、ロボット代として15,400円が必要になります。
\ パソコンの基礎から学ばせたい! /
ひよこパソコン教室の支払い方法について
ひよこパソコン教室の月額料金の支払い方法は、ケーズデンキ店頭のレジにて行います。
支払方法は、現金・クレジットカード・各種バーコード決済・電子マネーなど様々な決済方法が可能です。
ケーズデンキで取り扱っている主な決済方法は以下の通りです。
- バーコード決済
-
- d払い
- PayPay
- auPAY
- 楽天Pay
- LINEPay
- ゆうちょPay
- りそなウォレット
- Jcoin
- BankPay
- メルペイ
- FamiPay
- QUOカードPay
- Alipay
- WeChatPay(微信支付)
- 電子マネー
-
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
- ApplePay
- GooglePay
- iD
- QUICKPay
- nanaco
- WAON
- 楽天Edy
- その他
-
- 現金
- クレジットカード
ひよこパソコン教室の口コミ・評判について
ひよこパソコン教室の各コースの料金が分かったので、ひよこパソコン教室の口コミや評判も見ていきたいと思います。
どんなに内容が良くても実際に通っている人からの評判が悪いと考えものですよね!
そこで世の中ではどんな評判があるのか調べてみました。
ひよこパソコン教室の悪い口コミ・評判①:特別変化が感じられない
小学5年生保護者
ひよこパソコン教室「保護者さまの声のご紹介」より
入会後、ノートパソコンを購入したが自宅ではまったく使用してくれない。
でも教室は楽しいと言っている。特別変化は見られない。
どの程度PCと使えるのか伝わってこないのが心配。
教室では楽しく学ぶことができているけれど、家庭ではPCをいじることがあまりないようですね。
PCが使えているのかどうか変化が見られず心配とのこと。
きっと家庭でもPCをいじるようなると変化を感じやすいのかもしれませんね!
ひよこパソコン教室の悪い口コミ・評判②:料金が高い
小学4年生保護者
ひよこパソコン教室「保護者さまの声のご紹介」より
インターネットで知りました。体験は子供が楽しそうでした。
費用が安くなると嬉しいです。
やはりこちらでは「料金が高い」という内容の声がありました。
これはどのプログラミングスクールでも出てくる声だなと思います。
プログラミングスクールでは、相場的に月額10,000円~20,000円くらいなので、ひよこパソコン教室も相場ではないかと思います。
ひよこパソコン教室の良い口コミ・評判①:子供に合わせて丁寧に進めてくれる
小学6年生保護者
ひよこパソコン教室「保護者さまの声のご紹介」より
パソコンに興味をもっていたのがきっかけです。
穏やかな雰囲気です。丁寧にみて頂いています。
子供のレベルに合わせて進めていただいています。
検定に合格できた時とてもうれしそうでした。
子どものレベルに合わせて丁寧にみてくれるのは保護者からしてみると嬉しいポイントですよね!
また、検定に合格できたとのことで、子ども自身の肯定感や自信に繋がって良いと思いました。
検定に合格できたことでより上を目指そうと向上心も湧いてきますよね!
ひよこパソコン教室の良い口コミ・評判②:雰囲気も良く楽しく通えます
中学1年生保護者
ひよこパソコン教室「保護者さまの声のご紹介」より
プログラミングに興味があり、ネットで探していたところ、
こちらの教室が一番良いと思った。
雰囲気も良く楽しく通っている。
先生方もさやしく丁寧に教えてくれている。
できればこの金額のまま、月4回授業をうけられるとうれしい。
中学生になってしまうと、授業料が上がってしまうのが残念です。
こちらの保護者も雰囲気が良く丁寧にみてもらえるところが高評価のようです。
良い評判ではありませんが、月4回の受講を希望するのと中学の料金が上がってしまうことも上げられていますね!
回数を増やしたいというのは、本当に楽しく通えているからなんだと思いました!
ひよこパソコン教室の良い口コミ・評判③:プログラミング体験レッスンが楽しみ!
ひよこパソコン教室のプログラミング体験レッスン行ってくるぞー👩💻わくわく😊
— みゆ@ブログ初心者 (@BHevlCZESLaOHOd) April 29, 2022
こちらの方は、プログラミングの体験レッスンをとても楽しみにされているようです!
実際体験してみてどうだったのかも気になりますね!
ひよこパソコン教室の良い口コミ・評判④:帰宅してもプログラミングをやりたくなる!
ひよこパソコン教室という所に、プログラム体験に行ってきました。
— どじえもん (@slowEmpress) November 23, 2019
子どもたちは興味があるようで、
帰ってきてからもずーっとやってます。無理矢理連れてったけど、きっかけになってくれたようでよかったよぉ🤭
最初は無理やりだったんですね!
実際やってみたら楽しくてはまってしまったようですね(笑)
楽しみながらスキルを上げていくのがベストだと思いますので、このままいろんなものが作れるようになると良いですね♪
\ パソコンの基礎から学ばせたい! /
ひよこパソコン教室のコースやカリキュラムについて
ひよこパソコン教室では、以下の「学べる7つの内容」があります。
- パソコン基本操作
- タッチタイピング
- プログラミング
- Officeアプリ
- ものづくり
- 資格・検定
- ロボットプログラミング
特に「パソコン基本操作」「タッチタイピング」「Officeアプリ」は、どの業種でも必要不可欠と言ってもいいくらいのスキルです。
最低限身につけておきたい内容なので、子どものころから慣れさせておくというのも良いと思います。
また、ひよこパソコン教室は、先ほども説明したように年齢(学年)でコースが分かれ、カリキュラムの内容が異なります。
この項目では、各コースやカリキュラムのついてもう少し詳しく見ていきたいと思います。
その前に各コースが目標としているパソコンスキルやプログラミングスキルは、以下の通りになります。
説明文だけでは、ちょっと難しそうに感じますが、今後社会人になるうえで必要であるスキルも多く含んでいます。
コース名 | 対象年齢 | 目指すパソコンスキル | 目指すプログラミングスキル |
---|---|---|---|
U12コース | 小学4年生~6年生 | P検定4級 文部科学省が定める「情報」の学習指導要領に準拠した内容。 中学生レベルの内容で、コンピュータ操作や情報通信に関する基本的な知識が試されます。 | サーティファイ Bronze(3級) 単純な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。 また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。 |
U15コース | 中学1年生~3年生 | P検定3級 文部科学省が定めた「情報」の学習指導要領に準拠した内容。 高校卒業レベルの「情報」の知識があれば合格できる。 | サーティファイ Silver(2級) 基本的な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。 また、複数の条件分岐や入れ子構造のスクリプトなどを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。 |
U18コース | 高校1年生~3年生 | P検定準2級 一般企業においてパソコンの応用操作ができるレベル。 ICTに関して応用的な知識とスキルを必要とし、PC接続、通信環境、情報環境を整えるだけの知識も備わっています。 | サーティファイ Gold(1級) 単純な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。 また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。 |
ロボットプログラミング 「mBot講座」 | – | – | – |
ひよこパソコン教室コース①:U12 コースの内容
ひよこパソコン教室のU12コースでは、パソコンの基本操作に慣れ、興味を持って楽しみながら学びます。
ローマ字入力によるタイピング、文書作成、表計算、プログラミング、資格取得も目指します。
カリキュラムの目標
P検定4級 | 文部科学省が定める「情報」の学習指導要領に準拠した内容。 中学生レベルの内容で、コンピュータ操作や情報通信に関する基本的な知識が試されます。 |
サーティファイ Bronze(3級) | 単純な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。 また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。 |
ひよこパソコン教室コース②:U15 コースの内容
ひよこパソコン教室のU15コースでは、プログラミングを発展させてより高度な内容に挑戦していきます。
カリキュラムの目標
P検定3級 | 文部科学省が定めた「情報」の学習指導要領に準拠した内容。 高校卒業レベルの「情報」の知識があれば合格できる。 |
サーティファイ Silver(2級) | 基本的な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。 また、複数の条件分岐や入れ子構造のスクリプトなどを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる |
ひよこパソコン教室コース③:U18 コースの内容
ひよこパソコン教室のU18コースでは、将来のためにもスキルを確実に身に付ける段階です。
また、進学先や就職先でも役立つもうワンステップ上の資格取得にもチャレンジしていきます。
カリキュラムの目標
P検定準2級 | 一般企業においてパソコンの応用操作ができるレベル。 ICTに関して応用的な知識とスキルを必要とし、PC接続、通信環境、情報環境を整えるだけの知識も備わっています。 |
サーティファイ Gold(1級) | 単純な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。 また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。 |
ひよこパソコン教室コース④:ロボットプログラミング「mBot講座」の内容
ひよこパソコン教室のロボットプログラミング「mBot講座」では、mBot を使ったロボットプログラミングを学習できます。
ビジュアルプログラミングで、ライントレースや障害物回避などのプログラミングが学べます。
\ パソコンの基礎から学ばせたい! /
ひよこパソコン教室のメリット・デメリットについて
ひよこパソコン教室のメリットやデメリットについて、口コミなどからまとめてみました。
特にデメリットは、プログラミングスクール全体的に言えるものも多い印象でした。
また、ひよこパソコン教室ならではのメリットも多く見られたのが他のプログラミングスクールとの違いだなと感じています。
それでは、デメリットから見ていきましょう!
ひよこパソコン教室のデメリット①:料金が高い
先ほどの口コミでもありましたが、やはり高く感じる人が多いようです。
特に小学生の習い事として考えると頭を抱えている保護者が多いように感じました。
金額だけ見てしまうと高く感じると思いますが、内容や子ども将来を見据えた資格取得などを考えると決して高いわけではないと思います。
将来、子どもが社会人となった時にパソコンスキルで困らないことを考えるとむしろ安い方ではないでしょうか。
ひよこパソコン教室のデメリット②:物足りない
ひよこパソコン教室はプログラミングだけに特化してるわけではないので、何か1つのことにはまった場合物足りなさを感じることがあるようです。
ただ、パソコンの基礎やOfiiceなどのアプリを学べるプログラミングスクールは少ないので、パソコンスキルを全体的に網羅できる「ひよこパソコン教室」はとても良いスクールだと思います。
ちなみに学校でも表計算ソフトは習いますが、学校によっては予算の関係上でExcelを使いません。
社会に出たときには、Excelのスキルが必要となるのでOfficeアプリが学べるのは良い機会です。
ひよこパソコン教室のデメリット③:送迎が必要な場合もある
ひよこパソコン教室は、オンライン対応がないため立地条件によっては子どもの送迎が必要になる場合もあります。
保護者の送迎は何かとデメリットですが、ひよこパソコン教室の多くは大手家電量販店のケーズデンキの中にあるため駐車場完備のところがほとんどです。
車での送迎がしやすいのは、助かるポイントではないでしょうか。
ひよこパソコン教室のメリット①:個別指導で手厚い
ひよこパソコン教室は、個別指導のため子どものペースに合わせて親切に丁寧な授業を受けることができます。
内向的な子や大人数が苦手な子でも楽しく学べる環境なので、そういった子の保護者からはとても喜ばれています。
また、個別指導だからこそその子の理解度が分かるため、資格取得を目標とされている場合は苦手箇所を克服しやすいメリットもあるでしょう。
ひよこパソコン教室のメリット②:目標が明確で資格取得に直結している
ひよこパソコン教室では、将来社会人になった時にも役に立つ資格取得レベル(P検定3級~P検定準2級)を目標にカリキュラムが組まれています。
目標が明確な分、やることがはっきりしているので学びやすいといったメリットがあります。
また、資格取得をして自信を持つ子も多いようです。
ひよこパソコン教室のメリット③:将来のスキルアップになる
ひよこパソコン教室は、将来的に必須となるパソコンスキルを学ぶことができます。
具体的には、WordやExcelと言ったもっともポピュラーなアプリです。
プログラミングスキルも大事ですが、Word・Excelはそれ以上に必要なスキルです。
頭の柔らかい子どものころから学ぶ機会があることはとても良い環境だと思います。
ひよこパソコン教室のメリット④:立地が良い
ひよこパソコン教室の多くは、ケーズデンキの店舗内に併設されています。
首都圏を中心に約80教室あり、そのほとんどが駐車場完備です。
駐車場代もかからないので、送迎には安心して車を使うことが可能です。
\ パソコンの基礎から学ばせたい! /
ひよこパソコン教室がある場所
ひよこパソコン教室は、2022年現在では首都圏を中心に約80教室あります。
駐車場完備ですし最寄り駅から徒歩圏内の教室もあるので、通いやすい教室とも言えるでしょう。
お近くに教室があるかどうかチェックしてみてくださいね!
\ 最新の教室情報は公式サイトで! /
ひよこパソコン教室の料金についてのまとめ
ひよこパソコン教室の料金は高く感じる方も多いですが、学べる内容を見てみると決して高くない金額だということが分かりました。
立地条件も良く通いやすい上に、将来的にも役に立つパソコンスキルを身につけることのできる「ひよこパソコン教室」はリーズナブルなスクールだと思います。
実際に近くの教室が子どもに合っているのか?教室の雰囲気はどんな感じなのか?は体験してみないと分からないものです。
ひよこパソコン教室では、無料で体験ができるのでお試しして子どもに合うスクールを探してみても良いと思います。
これからの時代にはパソコンスキルは必須項目です。
早くからパソコンスキルを磨くことで、大学受験や社会人になった時に必ず役に立つと思います。
将来子どもがパソコンスキルで苦労しないためにも、ひよこパソコン教室はおすすめなスクールです。
ぜひ、ひよこパソコン教室の無料体験を受けてみてくださいね!
\ パソコンの基礎から学ばせたい! /
コメント