この記事では、2024年の小学生向け課題図書12作品と中学生向け課題図書3作品を紹介しています。
課題図書は、毎年小学生向けで低学年4作品、中学年4作品、高学年4作品と中学生向け3作品の合計15作品の発表があります。
2024年の課題図書は、まだ発表されていないため2023年の課題図書をご紹介します。
2024年の課題図書は4月から5月末辺りに発表になるかと思いますので発表されましたら、詳しくご紹介しますね!
2023年の小学生向け課題図書を学年別でご紹介!
2023年の課題図書は、小学生低学年向け(1,2年生)4作品、中学年向け(3,4年生)4作品、高学年向け(5,6年生)4作品の合計12作品です。
読書感想文では、2023年の課題図書から選ぶことがおすすめですが、自由読書の部門で読書感想文のコンクールに応募することもできますよ!
どうしても読みたい本がない場合は、過去の課題図書の中から選ぶこともできます。
良かったから過去の課題図書もチェックしてみてくださいね!
課題図書:小学校 低学年(1、2年生)向け「それで、いい!」
それで、いい!
絵を描くのが大好きな、きつね。上手下手なんて考えもせず、夢中で絵を描いていました。
あるとき、先生がきつねに展覧会に絵を出品するように勧めました。
きつねは「みんながおどろくような、すごい絵を描く!」と意気込みます。
だけど、なにを描いてもすごい絵なのかどうかわからず不安ばかりが募ります。
あんなに絵を描くのが楽しかったのに、いまはちっとも楽しくないのです。
とうとうきつねは絵を描けなくなって……。
ポプラ社
課題図書:小学校 低学年(1、2年生)向け「よるのあいだに…:みんなをささえるはたらく人たち」
よるのあいだに…:みんなをささえるはたらく人たち
わたしが寝ている夜も、みんなのためにがんばる人たちがいる。
みんなの暮らしを支えているのは、どんな人たちなんだろう?
夜間にはたらく人たちの仕事を、やさしい表現で描いた絵本…
BL出版
課題図書:小学校 低学年(1、2年生)向け「けんかのたね」
けんかのたね
ある日の夕方、家の中は大さわぎ。
いぬは、ねこをおいまわし、4人きょうだいは大げんか。
わけをきいても、口ぐちに、自分のせいじゃない!というばかり。
いったい、なにがあったの? 仲なおりできるの?! いいわけをする子どもたちと、いいわけのできないいぬとねこ、そして、いいわけをしなかったねずみの、たのしい絵童話。
岩波書店
『くしゃみおじさん』『けんかのたね』につづく、小宮由の訳による岩波書店の幼年童話の第3弾だそうだけど、どれも外れがないですね。 pic.twitter.com/l1BjgSZDC4
— クラモチ (@kuramoch) September 13, 2022
課題図書:小学校 低学年(1、2年生)向け「うまれてくるよ海のなか」
うまれてくるよ海のなか
一生懸命に子どもを守る、けなげでたくましい親たち、美しくかわいらしい卵や子どもたちを、がんばれ!と応援したくなります。
アリス館
課題図書:小学校 中学年(3、4年生)向け「ライスボールとみそ蔵と」
ライスボールとみそ蔵と
古い蔵で手作りみそを作る家に生まれたジュンは、お父さんから「もっとみそに興味を持って」と言われるのがいやでたまりません。
絵本塾出版
そんな時、ロンドンからの転校生、ユキちゃんに「蔵を見せてほしい」とたのまれます。
これがきっかけで、ジュンの心はだんだんと変化して…。
ジュンがみそ蔵で思いついたアイデアとは?
課題図書:小学校 中学年(3、4年生)向け「秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!」
秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!
おなかをすかせた人たちを救ってきた食べ物銀行(フードバンク)。
そんな世界で一番すばらしい銀行が悪いやつらにねらわれているらしい。
ネルソンたちは、子ども探偵となってひそかに調査を始めるが・・・。
あすなろ書房
課題図書:小学校 中学年(3、4年生)向け「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ」
化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ
伝説級 ”女性恐竜ハンター” の伝記絵本
ウェンディは、ほかのみんなが気づかないすてきなものを見つける天才。
ある日見つけたのは、なんと何千万年も前の恐竜の化石!
この発見が、ウェンディの人生を大きく変えることになって……白亜紀を生きた恐竜「ウェンディケラトプス」の化石を世界ではじめて発掘し、その名の由来となったすごうで女性恐竜ハンター、ウェンディ・スロボーダの半生を描いた伝記絵本です。
角竜類の進化のなぞの解き明かす大発見をなしとげたウェンディの活躍は、19世紀イギリスを生きた元祖女性化石ハンター、メアリー・アニングを彷彿とさせます。
くもん出版
自分の好きなことをひたむきに追求することのすばらしさを伝えてくれる1冊です。
課題図書:小学校 中学年(3、4年生)向け「給食室のいちにち」
給食室のいちにち
給食はどうやってつくるの?
少年写真新聞社
栄養士ってどんな仕事?
身支度から検収、調理、片づけ、献立づくりまでの現場をリアルに描きます。
課題図書:小学校 高学年(5、6年生)向け「ふたりのえびす」
ふたりのえびす
おじいちゃんと過ごした日々──それは、とっておきの時間。
クラスでは明るいおちゃらけキャラを演じている太一。
王子と呼ばれ女子に人気の高い大路優希と「八戸えんぶり」でえびす舞を踊ることになった。
たがいの気持ちをぶつけ合いながら、最後にふたりがつかんだものとは?
フレーベル館
課題図書:小学校 高学年(5、6年生)向け「5番レーン」
5番レーン
水泳部エースの小6女子カン・ナルは、飛び抜けた速さで常勝を誇っていた。
でも最近は、急に速くなったライバルに勝てなくなり悩んでいた。
ライバルの水着が承認されていないモデルではないかと疑うことから引き起こした事件をきっかけに、大きく成長する姿を描く。
韓国の文学トンネ児童文学賞大賞を受賞した、瑞々しくさわやかな青春ストーリー。
鈴木出版
課題図書:小学校 高学年(5、6年生)向け「魔女だったかもしれないわたし」
魔女だったかもしれないわたし
スコットランドの小さな村で、二人の姉と両親と共に暮らす自閉の少女・アディ。
昔、「人とちがう」というだけで魔女の烙印を押され命を奪われた人々がいることを知ったアディは、その過ちの歴史を忘れぬよう村の委員会に慰霊碑を作ることを提案するのだが……。
「わたしも魔女にされていたかもしれない――」
魔女として迫害されていた人たちのなかには、自分のような人が含まれていたのではないだろうか……?
先生や友だちからの偏見、自閉的な姉からの理解と、定型発達の姉との距離、人とのちがいを肯定的に捉える転校生との出会い……。
「魔女狩り」という史実に絡めて多様性の大切さを訴えつつ、ニューロダイバーシティの見地から自閉の少女の葛藤と成長を描いた感動作。
PHP研究所
課題図書:小学校 高学年(5、6年生)向け「中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師」
中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師
中村哲先生は医者です。
アフガニスタンで内戦や干ばつで苦しむ多くの人々を救うためには医療だけでは限界があることを痛感し、水路を作り土地を潤し農作物を蘇らせた人物です。
凶弾に倒れてしまった今、益々先生の生き方が多くの人々に感動を与えています。
汐文社
2023年の中学生向け課題図書をご紹介!
中学生向けの課題図書は、毎年3作品の発表があります。
2023年の中学生向け課題図書をあらすじと読者の感想を交えてご紹介していきますね!
2024年の課題図書を選ぶ際の参考にしてみてください。
課題図書:中学生向け「スクラッチ」
スクラッチ
コロナ禍で「総体」が中止になったバレー部キャプテンの鈴音。美術部部長の千暁は出展する予定の「市郡展」も審査が中止。「平常心」と自分に言い聞かせ「カラフルな運動部の群像」の出展作を描き続ける千暁のキャンバスに、鈴音が不注意から墨を飛ばしてしまい…。コロナ禍で黒く塗りつぶされた中三の夏。そのなかでもがきながら自分たちらしい生き方を掴み取っていく中学生たちの、疾走する”爪痕”を描く物語。
あかね書房
課題図書:中学生向け「アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまで」
アップステージ:シャイなわたしが舞台に立つまで
シーラは目立つことが大きらいな女の子。学校で「ザ・ミュージック・マン」のミュージカルに取り組むことになり、みんなその話題でもちきりだ。実はシーラは歌がうまい。先生や親友に強くすすめられてオーディションを受け、カルテットのひとりに選ばれる。練習を重ねるうち、シーラはこのミュージカルを心から愛するようになる。さまざまなトラブルや淡い恋の芽生えのなか、とうとう幕を開ける日がやってきて……というユーモアいっぱいの物語。原題の「アップステージ」とは、舞台で主役がかすむようなことをする、という意味がある。「ザ・ミュージック・マン」は1957年にブロードウェイで上演され、今年またヒュー・ジャックマン主演で再演されている。
評論社
課題図書:中学生向け「人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする」
人がつくった川・荒川:水害からいのちを守り、暮らしを豊かにする
首都圏をつらぬき、流域に約1000万人が住む荒川は、人の手でつくられた川であることを知っていますか。
かつて、荒ぶる川=荒川の流れを変えることで江戸の繁栄はうみだされ、たび重なる洪水から人々を守ってきました。
川の歴史と流域の暮らしの変化をていねいに追いかけながら、地球温暖化が原因とされる近年の大規模な水害をどう防ぐかまで、荒川の過去・現在・未来を旅します。
旬報社
2023年の課題図書はKindleでも読めるものがある
毎年、課題図書を買って本かさばってしまうのがイヤと言う人は数は少ないですが電子書籍Kindleで購入しても良いでしょう。
また、文字の大きさを自由に変えることもできるので、細かい文字が読みづらいという子にはデジタルでの読書がおすすめです!
コストも紙の本よりグッと安く購入することができますよ。
Kindleの端末はキッズモデルもあるので1台おうちにあっても良いでしょう♪
小学生高学年向け:ふたりのえびす Kindle版
Kindle Unlimitedの30日間無料で児童書を読む
推薦図書ではないけど、Kindle Unlimitedを登録すると30日間無料で対象の作品を読み放題!
好きな時に解約することもできるからとりあえず登録しよう!
\★30日間無料で読み放題!★/
おもしろそうな児童書もたくさんあるからオススメ!
前回の青少年読書感想文全国コンクールの応募要項をチェック!
2023年「第69回青少年読書感想文全国コンクール」の読書感想文の応募要項を参考に、2024年の読書感想文の準備をしておきましょう!
読書感想文のコンクールの締切は各都道府県によって異なるそうで、学校の先生に確認するか、青少年読書感想文全国コンクールのサイトでご確認ください。
各学年の読書感想文のボリュームも出ていたので参考にしてみてくださいね!
小学校低学年の部(1、2年生) | 本文:800字以内(原稿用紙約2枚) |
小学校中学年の部(3、4年生) | 本文:1,200字以内(原稿用紙約3枚) |
小学校中学年の部(5、6年生) | 本文:1,200字以内(原稿用紙約3枚) |
中学校の部 | 本文:2,000字以内(原稿用紙約5枚) |
- 句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
- 題名、学校名、氏名は字数に数えません。
予め、夏休みの宿題を予測して対策しておくことで夏休みにイライラすることもなく親子で楽しく過ごせるかなぁと思います。
2024年課題図書の紹介のまとめ
2024年の課題図書の発表はまだ先ですが、2023年の課題図書の作品を参考に「読書感想文はこんな感じの作品があるんだなぁ」とイメージをつかんでおくのも良いと思います。
また、読書感想文は必ずしも2024年の課題図書から選ばなければならないというものではありません。
学校のルールがあるかもしれませんが、読書感想文のコンクール的には過去の課題図書から読書感想文を書くのも認められています。
作品の幅を広げて子どもの興味のある作品で読書感想文を書く方が効率的でおすすめです!
読書感想文を書くのが苦手な子は、過去に読書感想文の書き方を紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
関連記事:読書感想文の書き方や例の徹底解説!小学生高学年(5・6年生)の場合
\ 読書感想文の書き方に困ったらコレ! /
コメント