本格的なロボットプログラミングを学べると人気のロボットスクールCrefus(クレファス)ですが、実際にかかる入会金や教材費、月謝など「一体いくらくらいなんだろう?」と思ったので調べてみました。
かな将来子供がどこを目指すかにもよるけど教育費は限界もあるよね!
\まずはお試し!/
Crefus(クレファス)でかかる初期費用や入会金はどのくらい?
Crefusでは、教室ごとに初期費用や入会金が異なるようですが基本的には以下の通りだそうです。
入会金
| 全コース共通 | 16,500円(税込) | 
入会金は、割引がある教室もあるようです。
過去には冬期プレスクールのお申込みで入会金0円というキャンペーンもあったので、お近くの教室まで確認してみると良さそうですね!
かな夏期は80%OFFなどもあったのでお得に受講したいですね!
\まずはお試し!/
初期費用(ロボット代)
| Kicksジュニアエリート (レゴ®エデュケーションWeDo 2.0)  | 29,590円(税込) | 
| Crefusコース (レゴ®マインドストーム®EV3)  | 65,780円(税込) | 
| Crefusコース SS | 調査中 | 
かなやっぱりロボットの教材はどのスクールも費用がかかってしまうんだね
元のロボットがとても高価なものなので仕方ないことですが、ロボット代はどうしても高額になりがちです。
ちなみに、普通に買うとこのくらいかかるようです。↓
かな個人で購入するよりは少しだけ安くなってるんだね!
ちなみに、ロボット代はコースが上がるときに追加パーツ代が発生することもあるようです。
Crefus(クレファス)と他のロボットスクールとの教材費を比べてみました
他のスクールではレゴを使ってたり、オリジナルのブロックを使っていたりと様々です。
どのくらいロボット代が違うのか比較してみました。
| Crefus 教材:レゴ®マインドストーム®EV3  | 65,780円(税込) | 
| ヒューマンアカデミー 教材:オリジナルブロック  | 31,350円(税込) | 
| LITALICOワンダー 教材:レゴ®エデュケーション SPIKETMプライムなど  | コースによって通塾の場合はレンタルのため特になし オンラインの場合は27,720円(税込)~  | 
| アーテックエジソンアカデミー 教材:オリジナルブロック(アーテックロボ)  | 44,000円(税込) ※教室ごとに多少異なるようです  | 
| ロボ団 教材:レゴ®マインドストーム®EV3  | レンタルのため特になし | 
中にはレンタルなのでロボット代がかからないロボットスクールもありますが、持ち帰りができなかったりのデメリットもあります。
Crefusより安いロボットスクールはレゴ®マインドストーム®EV3ではなくオリジナルのロボット教材のため少し安いのかなと感じました。
やはり、レゴ®マインドストーム®EV3になるとそれなりのお値段にはなってしまいますね。
かなロボット教材にこだわらないならヒューマンアカデミー ロボット教室がおすすめ!
\まずはお試し!/
Crefus(クレファス)の毎月かかる費用をコース別で紹介!
入会金やロボット代は最初だけかかる費用ですが、スクールに通うための毎月掛かる費用はどのくらいなのかも調べてみました。
調べてみて分かったことは、月謝も教室ごとに違うそうです。
なので、目安としての料金をまとめてみました。
Kicksジュニアエリートの費用

| 対象年齢 | 年長~小学2年生 | 
知識を詰め込むのではなく、子供が実際に手を使って試行錯誤を繰り返しながら物を作るハンズオン教育です。
ブロック遊びのようにも見えますが配線を繋いで実際に動くものを作ったりします。
| 月謝 | 8,800円(税込) | 
| 教材費 | 1,100円(税込) | 
| 諸経費 | 1,100円(税込) | 
| 合計 | 11,000円(税込) | 
※月謝は教室によって異なるため Crefus公式サイトにて直接ご確認ください。
\まずは、お試し!/
Crefusコース ブロンズの費用

| 対象年齢 | 小学3年生 | 
最終的には、ラインに沿ってロボットを動かすライントレースを目標のコースです。
その中で、メカニズムやパソコン操作の基礎など基本的なことを学んでいきます。
| 月謝 | 14,300円(税込) | 
| 教材費 | 1,100円(税込) | 
| 諸経費 | 1,100円(税込) | 
| 合計 | 16,500円(税込) | 
※月謝は教室によって異なるため Crefus公式サイトにて直接ご確認ください。
\まずは、お試し!/
Crefusコース シルバーの費用

| 対象年齢 | 小学4年生 | 
センサーやモーターを使ったり初級のプログラミングを学ぶコースです。
プログラミング学習の中で論理的に考えることを身につけていきます。
| 月謝 | 15,400円(税込) | 
| 教材費 | 1,100円(税込) | 
| 諸経費 | 1,100円(税込) | 
| 合計 | 17,600円(税込) | 
※月謝は教室によって異なるため Crefus公式サイトにて直接ご確認ください。
\まずは、お試し!/
Crefusコース ゴールド・プラチナの費用

| 対象年齢 | 小学5年生~ | 
ロボットを使ってサッカーを行うためのメカニズムや中級プログラミングを学びます。
理数的な知識を使ってより高度なプログラミングを身につけていきます。

| 対象年齢 | ゴールド修了者 | 
赤外線のセンサーを使って追尾する宝探しロボットを作ります。
プログラミングでは必要不可欠な「変数」というものを使ったり、同じ繰り返し使うプログラムなどをまとめる「サブルーチン」も学んでいきます。
| 月謝 | 16,500円(税込) | 
| 教材費 | 1,100円(税込) | 
| 諸経費 | 1,100円(税込) | 
| 合計 | 18,700円(税込) | 
※月謝は教室によって異なるため Crefus公式サイトにて直接ご確認ください。
プラチナコース修了者はM2、M3、SSとより高度なロボット額を学べるコースもあります。
\まずは、お試し!/
Crefus(クレファス)のオンライン受講でかかる費用は?
Crefusにも他のプログラミングスクールやロボット教室のようにオンライン受講もできます。
オンラインの場合は「e-Crefus(イークレファス)」という名前でスクール展開しています。
e-Crefus(イークレファス)での毎月の費用もまとめてみました。
| ブロンズコース(小3~) | 月額 8,800円 | 
| シルバーコース(小4~) | 月額 9,350円 | 
| ゴールドコース(小5以上~) | 月額 9,900円 | 
その他にも毎月かかる費用があります。
| システム管理費(月額) | 550円 | 
| 教材費(月額) | 1,100円 | 
コース別のトータルでかかる費用をまとめてみました。
| ブロンズコース(小3~) | 月額 10,450円 | 
| シルバーコース(小4~) | 月額 11,000円 | 
| ゴールドコース(小5以上~) | 月額 11,550円 | 
この他にも、通塾と同じように最初だけかかる入会金とロボット代があります。
\まずは、お試し!/
Crefus(クレファス)のプレスクールやキャンペーンは必ずチェックしよう!
Crefusでは、時期によってプレスクールやキャンペーンをやっています。
このプレスクールやキャンペーンの時期がCrefusをお得に通わせられるチャンスなんです。
2021年12月現在では、2022年4月から通塾予定の子たちを対象に「冬期プレスクール」の受付が始まっています。
最初にも話ししましたが、プレスクールに参加することで入会金16,500円が0円になるキャンペーンがあります。
満席になり次第終了とのことですが、年内に満席になってしまう校舎が多いそうなので早めの申込みがおすすめです!
\まずはお試し!/
Crefus(クレファス)でかかる毎月の費用は他のロボット教室に比べて高い?
Crefusはコースによって毎月かかる費用が異なるので、小学校3年生対象のブロンズコースで比較してみました。
かな他のロボット教室でも小学校3年生から対象のところが多いからね
| Crefus コース:Crefusコース ブロンズ  | 16,500円(税込) | 
| ヒューマンアカデミー | 10,890円(税込) | 
| LITALICOワンダー ※通う回数によって異なる(月4回の場合)  | 23,100円(税込)~ | 
| アーテックエジソンアカデミー | 1,1000円(税込) | 
| ロボ団 | 15,939円(税込) | 
毎月掛かる費用としてみた場合は、ほぼ相場(真ん中くらい)なのかなぁといった印象です。
かなロボットスクールは毎月かかる費用が1~2万円程度なんだね!
\まずはお試し!/
Crefus(クレファス)でかかる費用のまとめ
Crefusのカリキュラムの記事でも書きましたが、内容はコースの後半になるとかなり高度で本格的なことをやっていきます。

関連記事:Crefus(クレファス)のカリキュラムはどんな内容?各コースを調査!
- 子供に何か人とは違ったスキルを身につけさせたいと思っている人
 - 高等専門学校を目指したい子
 - ロボットの大会で世界を目指したい子
 
には、かなりおすすめのロボットスクールです。
教材費であるロボット代はちょっと高いけれど、本格的にロボットプログラミングの道へ進むなら早いうちから触れることも良い刺激になりますよね!
かな手に職(スキル)を付けておけば将来的にも安心だよね!
\まずはお試し!/
でもやっぱりちょっと予算的に厳しいという方は、ヒューマンアカデミー ロボット教室がおすすめです。


					
					
	
		
			
			
			
			
			
			
			
			
コメント